「書式」には著作権がある?
著作権ではなくても、使用権とか所有権のように第三者が無許可でそのまま真似して使ってはいけないといえる根拠になる権利や法律はありそうでしょうか?
自分が工夫して作った、業界用の見積り明細書を、提出先の企業が自分の社名に変えて使っていたのがわかったので文句をいってやりたいのですが。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
原則ないです。
特殊なデザインで創造性があれば別でしょうが、通常はないと思います。
2017年06月08日 07時00分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談に近い法律相談
-
貸与権についてご教授ください。
例えば仮にNPO法人等営利を目的としない条件で、私設の図書館を設立したとして本の貸し借りに関しては金銭の授受はなく無償でのやりとりで、寄付やスポンサー企業からの支援で成り立っている場合、貸与権としてはどういう解釈になりますでしょうか? 著作権法 第三款 著作権に含まれる権利の種類 第二十六条の三(貸与権) 著作者は...
-
既存のテキストを参考に作成した教材と、その販売について
御閲覧ありがとうございます。 学習塾で指導してきた経験を活かして、古典(古文・漢文)の例文と現代語訳を対応させて暗記するための教材を作成したいと考えています。 例文には、古典の文章をそのまま使用します。現代語訳には、研究書、辞書、受験参考書などにあるものを改変させて使用する予定です。 これをインターネット...
-
既存のテキストを参考に作成した教材と、その販売について
御閲覧ありがとうございます。 学習塾で指導してきた経験を活かして、古典(古文・漢文)の例文と現代語訳を対応させて暗記するための教材を作成したいと考えています。 例文には、古典の文章をそのまま使用します。現代語訳には、研究書、辞書、受験参考書などにあるものを改変させて使用する予定です。 これをインターネット...
-
引用の要件と主従関係について
質問を助けるための引用であれば下記の質問のように引用部分の方が多くとも著作権法には反しないのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117490682 参考 http://www.bengo4.com/houmu/17/1263/b_252664/
-
ある会社から著作物の利用許諾の了承を得たが外注の人が著作権を持っているとき
ある会社から著作物の利用許諾を得ようと考えています。 その著作物というのはWebゲームです。 その会社の代表からは利用許諾の了承を得たのですが、その著作物は、外注の人も画像などを作成しているため、念のため外注の人とはどういう契約になっているのか確認したところ。 「イラスト、シナリオ、その他。買い切りで、利用に関す...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい