共同経営解消について
- 1弁護士
- 1回答
初めまして。
10月に個人事業主としてハンドメイド雑貨店をオープンする予定です。
私の他に一緒にお店をやりたいという方が2名いたので3人でお店をする事になりました。
基本的な資金は私が持っていますが、共同経営という形を取るためにお二人から20万ずつ頂いてます。
給料は純利益からお二人が30%ずつ私が40%でまとまっています。
その他にワークショップやイベントで得た利益はその人が100%受け取れるようにしており、資材代とかは経費として落とす(上限あり)約束をしてます。
規約としてきちんと書面にして来週お渡しする予定ですが、8月と9月に関しては規約の書面が出来てなかったので資材代もイベント出店料も全額渡す予定です。
しかし、そこで問題があり
私は借金をせず完全自己資金でやっている為潤沢な資金がある訳ではありません。
それはお二人にも説明しています。
ですが、1人がバンバン資材を購入してイベント出店も私にお金を貰うのを前提にドンドン申し込みしてます。
資材代だけで既に4~5万近く、イベント出店料だけで3万近くもうかかっているので正直その人はいない方が良いです。
ガソリン代も請求されますし、精神的に参ってます。
今回渡す規約に関しては相手は不満だったのか、問題ないか弁護士に相談したいとまで言われました。
別に悪いことは書いてないですし、要約するとルールと約束を守ってきちんと仕事しようねって事なので方に触れることは記載していません。
多分ですが、資材代やイベント代に上限が設定されたのが気に入らなかったんだと思います。
なので弁護士に相談は好きにしていいですよと言いましたが、これ以上一緒にお店をやると考えると正直私の精神が持ちません。
20万-資材代等で既にお渡しした金額を返金して共同経営解消したいのですが、それだけだとこちらは不利になりますでしょうか?
相手がもし仕事を失ったと訴えてきた場合は負けますでしょうか?(元々無職でした。収入が安定するまで別のアルバイトもすると言ってました。)