法律相談一覧
-
取締役会及び社内の会議の定足数について ベストアンサー
【相談の背景】 取締役会及び社内の会議において、定足数に含めるのは最初から最後まで出席した者のみでしょうか。それとも、途中で退席しても定足数に含めて良いのでしょうか。議事録の記載や議決に関してどのように関画れば良いか教えてください 【質問1】 議事録の記載や議決に関してどのように関画れば良いか教えてください
- 弁護士回答
- 1
-
-
オンライン参加者がいる取締役会議事録の開催場所の記載方法について ベストアンサー
【相談の背景】 取締役会をオンラインとオフライン(社内会議室)の出席者がいる状態で開催したいと思います。 その場合の議事録の記載方法についてご教示いただきたいです。 【質問1】 オンラインとオフラインがいる場合、下記のようにオフラインのみの記載でも問題ないでしょうか。 2021年〇月〇日(〇)午前〇時より、(会社住所)に所在する本社会議室において、...
- 弁護士回答
- 1
-
-
取締役会議事録について ベストアンサー
【相談の背景】 何十年もの間、毎月行われている取締役会の議事録に参加した取締役、監査役の記名押印をしていません。登記する際の株主総会がある取締役会の議事録のみ記名押印しているようです。 【質問1】 10年間の保管が必要だと思いますが、過去の記名押印していない議事録において、どのように対応したら良いでしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
取締役会議事録に、会議の発言をどこまで記載するのかについて ベストアンサー
【相談の背景】 取締役会議事録の、「発言」はどの程度まで議事録に含めるべきでしょうか。これまでは決定した事項のみ取締役会の議事録に記載しておりました。発言を記録する必要性がありますでしょうか。する場合、どの程度するか基準があれば教えてください。また、事務局から案を出すことになるかと思いますが、事務局が恣意的に切り出した内容と思われても困るため、...
- 弁護士回答
- 1
-
-
企業内共済会の理事会議事録における記名押印について。実印である必要はありますか。
【相談の背景】 企業内共済会において、代表理事が任期満了により理事会で再任が確定しました。今までは決議事項に関わらず、出席理事・監査による議事録への記名押印は認印を押印していたのですが、上司から全員実印を押すよう言われました。企業内共済会は団体としての登記はなく、社内の内部組織運営です。 【質問1】 代表理事選任に関する議事録の場合、どのような...
- 弁護士回答
- 2
-
回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
ベストアンサータッチして回答を見る>【質問1】
> 議事録の記載や議決に関してどのように関画れば良いか教えてください
定足数については、討議・議決の全過程において維持されるべき旨の判例がありますので、基本的には、その取締役会決議における議決までの全過程において出席した取締役数で判断することになります。
議事録には、途中退席ないし出席した取締役について、どの議案の決議まで(ないしは決議から)出席していたかを明記することになります。
例えば、ある取締役会における議決すべき議案が3号まであった場合に、取締役Aが2号議案の決議後途中退席したのであるとすれば、一例ですが「取締役Aは、第2号議案に関する決議の議決が終了した後、○時○分に退席した。そのため、第3号議案に関する決議は欠席した(決議には参加しなかった)。」といったような内容で、どの決議に出席(欠席)したのかが分かるように記載する必要があります。
以上、ご参考にして頂ければ幸いでございます。
この投稿は、2023年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
役員報酬に関する議事録について ベストアンサー
当社は親会社より出向している役員がおり、毎年6月の取締役会で報酬額を決定しております。報酬額は、親会社からの出向契約書送付が取締役会開催後となるため、事前に電話にて報酬額の確認を行い、その報酬額を取締役会に提示し決議しています。この度、契約書の精査を行っていたところ、出向契約書に記載している金額と取締役会議事録との報酬額が相違しており、(取締役会...
- 弁護士回答
- 2
-
-
定足数の定めがない会議の成立について ベストアンサー
ある業界団体組織の会員です。団体の会議は総会、執行部会、評議員会の三つがあります。規則では、総会は構成員の過半数の出席(本人出席+委任状出席)で成立し、多数決で決する。となっております。しかし、執行部会と評議員会には、定足数の取決めがありません。このように定足数の定めがない会議はどんな場合でも成立するのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
取締役会非設置会社の株主総会の質問です。 ベストアンサー
当社は非常に小さい非公開会社です。株主は株式を均等に所有していて、株主数も15人しかいません。定時株主総会を開催するにあたり、定足数と取締役の議決権の取り扱いについて質問させていただきます。取締役は4名でひな壇にいます。その内の社長が議長をするわけですが、株主総会の定足数は何人になりますでしょうか。また、4名の議決権の行使はできるのでしょうか? ◯発...
- 弁護士回答
- 1
-
-
相続放棄について教えてください ベストアンサー
代表取締役である父が突然なくなりました。 自社株の保有割合は、父約20%、母7%、わたしは73%保有しておりました。 役員変更に伴い、議事録を法務局へ添付する際、父親名義の株式を含めた全株式を 議決権行使の際の株式数として記載しました。 議事録に記載した役員は、母と私の2名です(議事録作成時は2名、現在の役員は私だけです)。 また、別紙でわたしの株式...
- 弁護士回答
- 1
-
-
定足数における出席について書面の扱いのご相談です。 ベストアンサー
本委員会の議決は「出席した」委員の過半数・・・という規則に定めがある場合、これは物理的に会場に出席しないと「出席」とみなされないでしょうか。書面のみで賛成・反対を受け付けてハガキを返送いただくだけでは定足数に含められないでしょうか。
- 弁護士回答
- 2
-
-
組合員総会における議事定足数について ベストアンサー
100人の組合員総会で、90人が書面議決書を提出しました。 定款では、過半数の出席で総会が成立し、その過半数以上で議決します。 書面議決書の提出者は、出席とみなすと規定しているので、総会は、成立しました。 議事定足数が50名なのに、10名の実際の出席者によって 1,議長の選出を出来るのでしょうか? 2,修正動議を可決出来るのでしょうか? 以上の二つの質問...
- 弁護士回答
- 3
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから