法律相談一覧
-
第一回口頭弁論期日前の和解について ベストアンサー
【相談の背景】 現在、不動産共有物分割請求訴訟を提起しています。 私は原告で、被告は10名です。 被告10名の内3名から答弁書が提出されました。 第一回口頭弁論期日は一か月後です。 【質問1】 期日前に答弁書を提出してきた被告らと話し合いをして和解条項案を作成して第一回口頭弁論期日の時に提出してもいいのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
口頭弁論期日を欠席して良いか。 ベストアンサー
地方裁判で訴えられた被告(本人訴訟)です。 答弁書を提出し第一回口頭弁論は欠席しました。 その後、原告代理人弁護士との間で和解の交渉をししているのですが、裁判は続行しています。 第二回口頭弁論の期日状が届いたので、どうしたら良いかと相手方代理人に聞くと「欠席で良いです、何もしなくて良い」と言われました。書記官に確認したら、裁判には反映されないが上...
- 弁護士回答
- 3
-
-
第一回口頭弁論期日について ベストアンサー
第一回口頭弁論期日について。本人訴訟を起こした者ですが、次回第一回口頭弁論期日を控えております。被告からの答弁書はまだ郵便局で保管中であり、読んでいません。第一回口頭弁論期日においては、ただ出席するだけで、私がこれまで提出した訴状内容、書証について、裁判官からこの通りでよろしいですね?と聞かれたら、「はい」と答え、次回の口頭弁論期日を決めるとい...
- 弁護士回答
- 2
-
-
第一回口頭弁論期日の前に原告から準備書面は送れるのか? ベストアンサー
【相談の背景】 この度は、お世話になります。 原告が、第1回口頭弁論期日決定後、被告から提出された答弁書に対して反論がある場合に第1回口頭弁論期日の前に答弁書に対する原告の準備書面を第1回口頭弁論期日の前に裁判所と被告の手元に届くのであれば送っても良いものなのでしょうか。 そのことにより、第1回口頭弁論期日が先になることは無いのでしょうか。 ご教授...
- 弁護士回答
- 2
-
-
民事訴訟の進行について
【相談の背景】 契約期間中の解雇により本人訴訟で申立をしました。先日、裁判所から連絡がありました。裁判所書記官から、「訴状等の訂正はありませんが、通常なら第一回口頭弁論の期日を指定するのですが、裁判官から今回は、第一回口頭弁論の期日を指定せずに、被告側に答弁書催告状、訴状、書証等の副本を送付します。被告側が会社なので、おそらく代理人がつくと思い...
- 弁護士回答
- 1
-
回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 兵庫県1位
ベストアンサータッチして回答を見る期日前に答弁書を提出してきた被告らと話し合いをして和解条項案を作成して第一回口頭弁論期日の時に提出してもいいのでしょうか?
構いません。
もっとも、一度は出席してもらい、裁判所で作成してもらう方が安心かもしれません。
また、法務局にも文面の確認をしておきましょう。
この投稿は、2022年08月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
民事裁判の和解案
本人訴訟の原告です。 第一回口頭弁論後、第二回口頭弁論の期日がありました。 被告は第一回期日までに答弁書を提出し、当日欠席。 原告は訴訟、第一回口頭弁論期日前日に第1準備書面を提出。 第一回口頭弁論の時、裁判官は次回が終了になるかもしれないので、証拠になるものは全て次回の口頭弁論日までに提出するようにとの事で、原告陳述書と証人陳述書を第二回口頭弁...
- 弁護士回答
- 1
-
-
第二回口頭弁論期日について
こんばんは。 簡易裁判所での訴訟を起こしました。 法律に一切知識の無い馬鹿の本人訴訟です。 被告に弁護士がついてしまいました。 第一回口頭弁論期日には、弁護士は欠席と答弁書に書いてありました。 その答弁書には 原告の訴えを棄却する 裁判費用は原告負担とする 後日通知をする としか書いていない、ネットで見かける「3分で書ける時間稼ぎの答弁書」...
- 弁護士回答
- 2
-
-
口頭弁論をすることなく、和解?
被告側、個人訴訟です。 地方裁判所より、損害賠償請求の訴状が届き、答弁書を郵送、欠席しました。 最初に届いた、第1回口頭弁論期日呼出には、場所:第◯号法廷、と記載されていましたが、答弁書郵送後、次に届いた、期日呼出には、場所:第◯号和解部屋、と記載が変わりました。 2点質問があります。 1.法廷と和解部屋の違いに、意味はあるのでしょうか? 2.口頭弁論...
- 弁護士回答
- 3
-
-
第2かい口頭弁論の期日 ベストアンサー
裁判で被告になったとき、第1回目の口頭弁論には出席しなくても良いとおもいますが、(答弁書の提出だけで)、第1回目の口頭弁論で被告が欠席したばあい、第2かい口頭弁論の期日はどうやってきめるのですか? 第1回目の口頭弁論と第2口頭弁論の期日は、どれぐらいの間隔ですか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
期日当日着の答弁書が擬制陳述されないこと ベストアンサー
第一審(地裁)第1回口頭弁論期日に、 ・被告は欠席。 ・期日当日午前10時に裁判所に、被告から、かなりしっかりとした答弁書が届いた(正本、副本)。 ・被告は書記官に、受領したこと、副本を期日で相手方訴訟代理人に渡すこと、の2点を電話で確認し、書記官は期日でその通りにした。 ・答弁書と一緒に送付しようとしていた書証は間に合わず、「期日1週間後に提出予...
- 弁護士回答
- 4
-
-
第一回口頭弁論期日前に準備書面提出を裁判官に促されましたが…
裁判の流れで違和感を感じることがありました。 弁護士に依頼すべきか悩んでます。 本人訴訟で損害賠償請求を東京地裁に提訴と同時に訴訟救助の申立をしました。勝訴の見込みがないとは言えないことを疎明して訴訟救助が認められました。つまり出鱈目な裁判提起ではないと思います。 単独事件なのですが、第一回口頭弁論期日が決まった後に、被告から答弁書が出て、...
- 弁護士回答
- 2
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから