新築建物建設に伴う隣地使用権、承諾について
- 1弁護士
- 1回答
新築賃貸マンション事業主です。
敷地を購入し現在建設中です。
(建物概要)
A:RC4F建て、高さ10m、延100坪
B敷地境界まで20cm程度
B(隣接地):RC3F建て 高さ9m程度
敷地境界まで8cm程度
(経緯)
2011 土地購入
2011 隣地建物(B)の外壁改修のために敷地(A)の無償承諾
2012 新築工事着工(A)
2012 隣地敷地(B)の使用承諾を依頼、承諾してもらえず。(2度訪問)
(隣地地権者の主張等)
1)50cm以上、建物を離隔して欲しい。
➾近隣商業の耐火建築物であり50cmの距離は不要
➾B敷地の既存建物は10cm弱に隣接。
(建築確認無しでの増築と思われます。増築時Bに越境したため10cm程前所有者が譲渡)
2)外壁の改修を行う際に近接しているとBの外壁改修ができない。
➾Aを使用すれば施工可能
➾Aを使用しなければ施工不可能
主張3)B敷地の外壁改修の際の使用承諾依頼は建設会社が勝手に行ったもの。知らない。
➾承諾の申込書には、建設会社との連名で押印している。
➾施工会社は説明している。
主張4)意地でも貸さない。貸したくない。
➾「・・・・」
再度、使用承諾をお願いする予定ではありますが、上記のとおりの経緯で承諾いただける見込みがありません。
現在は無足場(Bを使用せず)にて施工中ですが、型枠の取り外し、外壁の仕上げの際、隣地を使用したいと考えています。(室内には入りません。敷地使用のみで1週間程度の期間です。損害を与えた場合には賠償。)
①承諾にかわる裁判所の決定または、調停等の場合の費用、期間についてどの程度見込めばよいでしょうか?
(承諾料、足場設置料等についても支払うつもりです。)
②内容証明等での隣地使用請求の効果はいかがでしょうか?
③上記の内容証明を送付した上での無承諾での隣地使用の場合の刑罰等はどの程度でしょうか?
(裁判、調停等の期間が長くかかるようでしたらやむを得ないかもしれません。)
御回答いただけますようよろしくお願い致します。