回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 東京都2位
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る違法だと思います。
契約書に記載がなくても、信頼関係の破壊事由となり、貴殿に有利なことはないと思います。
例えば、火事や水漏れが発生した際、緊急避難的に家主が対応しようとしても対応できないことになりかねず、損害が拡大した場合、貴殿の責任になりかねません。
ご不安もわかりますが、家は家主のものである以上、鍵の管理は家主と割り切って考えざるを得ないと思います。
ご参考までに。 -
タッチして回答を見る
> 引越し後、管理会社に内緒で鍵を交換するのは違法でしょうか?
いずれが費用負担するかの問題はあると思いますが、鍵(シリンダー)は大家さんのものですよね。
それを大家さんの了解なく勝手に交換するというのは止めたほうがよいと思います。 -
相談者 654100さん
タッチして回答を見る斎藤先生、原田先生
ご回答ありがとうございます。
「信頼関係の破綻」ハッとさせられました。
自分が大家の立場なら自分で持たずとも鍵を管理会社に渡すはずです。
少し前にニュースにもなったマンションのコンシェルジュが合鍵で留守中に侵入した事件がありましたよね。
万が一、管理会社、家主、その関係者などが合鍵を使って侵入した場合、どのような刑罰になりますか?損害賠償請求など可能でしょうか?
-
タッチして回答を見る
> 万が一、管理会社、家主、その関係者などが合鍵を使って侵入した場合、どのような刑罰になりますか?
正当な理由がなく、家に入ったのであれば、住居侵入罪になります(刑法130条)。
損害賠償請求など可能でしょうか?
何か損害が生じれば、民事上、損害賠償請求はありえます。
-
- 弁護士ランキング
- 東京都2位
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見るどのような刑罰になりますか?
→これは、原田先生のおっしゃるとおりです。
損害賠償請求など可能でしょうか?
→おそらく財産的な実害は生じてないので、慰謝料請求になると思います。
ただ、慰謝料はそう金額的には伸びないケースが多いです。
いずれにしても、家主や不動産屋が不法侵入をしたら、信用が地に堕ちます。
二度と賃貸業はできなくなるでしょうし、入居者も出ていくでしょう。
なので、このようなリスクを犯してまで不法侵入することは考えづらく、そこを信用するしかないと思います。 -
相談者 654100さん
タッチして回答を見る原田先生 斎藤先生
ご回答ありがとうございます。
信用は地に堕ちる。
そうですよね。安心してきました。
それでも不安感に苛まれた場合はホームセキュリティーを検討いたします。今は賃貸物件に特化したセキュリティーがあるようです。
ベストアンサーは一番に回答くださり、気付かされ安心する事が出来た斎藤先生にさせていただきました。
斎藤先生、原田先生、誠にありがとうございました。
この投稿は、2018年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから