法律相談一覧
-
使用貸借での立証責任。抗弁? ベストアンサー
期間の定めのある使用貸借を解除して、貸したものを返してもらう場合、解除原因の「使用収益をするのに足りる期間を経過したこと」は貸した方が立証しないといけませんよね?原則。 借りた側がまだ返したくない場合、「まだ使用収益が必要なこと」を立証すべきではないですよね? 抗弁? それとも、ただの反証ですかね?
- 弁護士回答
- 1
-
-
使用貸借
借主が死亡するまでと期限を定めたうえで口頭において使用貸借契約を締結し、近々公正証書に残すつもりでしたが、突然明渡しを求められました。 明渡しを求める法的根拠は何でしょうか。 また、明渡料及び引越料を請求することはできますか。請求できる場合、相場はおいくらぐらいでしょうか。
- 弁護士回答
- 3
-
-
賃貸借契約について
こちらは賃貸人ですが、賃貸借契約が終了し(3月31日をもって)賃借人に玄関の鍵を返却するよう求めてましたが今現在返却がありません。(賃借人は返却要請があったことは知っています。)賃借人は返却の要求を拒否する正当な理由があるとは思えないのですがこの賃借人の行為を罰することは可能ですが?また退去後の4月5月6月分の家賃請求は可能ですか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
【立ち退き】明渡し費用賠償特約について ベストアンサー
建物老朽化の建前で、アパート(借家)の明渡しを求められ訴訟を起こされました。 賃貸借契約書において、以下の記載があります。 「借主が明渡しを怠った場合は、貸主はただちに明渡しを執行できる。〜この場合、明渡しに要した費用(裁判費用、強制執行費用、弁護士費用・・)はすべて借主の負担とする。」 以上のうち、貸主が依頼した弁護士費用というのは、...
- 弁護士回答
- 3
-
-
事業用賃貸物件の設備が盗まれた場合の請求について
事業用賃貸物件の賃貸人側の者です。賃借人が設備の業務用冷蔵庫を無断で持ち出し、退去しました。 予定していた退去立会いには現れず、連絡が取れない状態が既に2週間続いています。 そこで質問があります。 ①警察に被害届を出した場合、賃借人は容疑者として捜査の対象になるのでしょうか? ②賃借人から設備が返還されるまで、解約は無効として賃料を連帯保証人に請...
- 弁護士回答
- 1
-
回答タイムライン
-
ベストアンサータッチして回答を見る
所有権に基づく返還請求の場合、
抗弁として、被告が使用借権のあることを主張立証します。
そして、再抗弁として、使用借権の終了事由として期間の経過を主張立証することになると思います。
一方、使用借終了に基づく返還請求の場合、
原告において請求原因の中で、その終了原因を主張立証していくことになると思います。
この投稿は、2015年07月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
【アパート】保証会社による明渡承諾書の強要
アパート借りています。建物賃貸借契約を結んだのですが、2ヶ月家賃滞納を起こしてしまいました。しかし、この保証会社は、当方に対して、明渡をしつこく要求して来ておりますが、退去する気はありません。 もともと、建物賃貸借契約は「賃貸人と賃借人」の契約ですから、建物賃貸借契約解除をせまり、契約当事者以外の第三者が、明渡承諾書を書かせる行為は、大家からの...
- 弁護士回答
- 1
-
-
賃借契約における譲渡権の権利 ベストアンサー
よろしくお願いします。 賃借契約の際に譲渡権を附則してもらいました。 更新拒絶の建物明け渡しにつき、正当事由が認められて立退きになった場合でも 譲渡権は賃借人の権利(利用権?物権?)としてあり、借家権価格として最低限の補償の金額となるのでしょうか。
- 弁護士回答
- 2
-
-
定期借家借主の執拗な再契約要求は強要罪未遂にあたるか?
私は賃貸物件の所有者・貸主になります。物件は不動産会社に管理委託しており、現在の借主とは定期借家契約を結んでいます。 近々、6年間の定期借家契約が終了し、その後の現借主との再契約を当方は希望していません。しかし、借主は物件からの退去を拒否し、定期借家の再契約を強く要求し続けています。その要求が通らない限り、たとえ現契約が終了して物件の不法占拠...
- 弁護士回答
- 2
-
-
期限の定めのある使用貸借について
建物の使用貸借で、建物の所有権が移転されれば、新しい所有者に借主は使用貸借を対抗することができませんが、借主が死亡するまでとして期限の定めがある場合、その期間内は使用貸借を新しい建物の所有者に対抗することはできますか? 使用貸借については公証役場で公証人に契約書を作成してもらう予定です。 回答よろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 2
-
-
公職選挙法について買収にあたるかどうかの質問です。 ベストアンサー
立候補予定者がいます。その方は立候補予定の 選挙区内の知人から1年前から借用書なしの借金があります。 その知人に借金を返済したいのですが、借用書が無い為、 買収にあたるのではと思っています。 この場合、借用書を作成すれば問題はないのでしょうか。 また、後付で作成することは違法になるのではないので でしょうか。
- 弁護士回答
- 2
-
-
使用貸借の土地に借主が建物を建て、借主が登記。 土地返還請求 ベストアンサー
要旨 使用貸借の土地に借主が建物を建て、借主が登記しまし た。土地の返却をお願いしたいと考えておりますが、ど のような手続きを踏めばよろしいでしょうか? 質問 父(故人)は、当家に養子に来ました。 その時に土地を父の親から贈与されました。 その後、養子元の家族に「住むところがないから土地を 提供してくれ」と言われたので、土地を提供しました。 賃...
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから