法律相談一覧
-
使用貸借になりますか
兄弟(2人)で土地を相続し、共有登記しました。持ち分は 兄、弟とも50%です。両親が住んでいた家屋には兄が 引き続き居住しています(兄名義に変更)。家屋は兄の 持ち分(土地全体の50%以内)に納まっており、分筆 可能な状態にあります。この場合、兄は弟に対して土地を 使用貸借していると言えますか?自分の持ち分の範囲で 居住している分には問題ないよ...
- 弁護士回答
- 1
-
-
土地の使用賃借について ベストアンサー
20年ほど前に、私の父が所有する土地に、弟が家を建てて現在も住んでます。(家は弟名義で登記) 父と弟の間に賃貸契約は無く、弟は地代も固定資産税も払ってません。 父が死亡して、上記土地を私と母の2名共有で相続しました。 今後、母の相続発生時、共有分を私が相続したく考えています。 (質問) 1.上記の場合(土地が100%私の名義になった場合)、弟の家屋を私...
- 弁護士回答
- 1
-
-
親の土地を賃借契約を結び賃借料を支払った場合の相続時の影響等について
義父の所有の土地について 義父の所有の土地を賃貸契約し、賃借料を固定資産税の3倍以上払ってきちんと振込み、この土地に賃貸物件(店舗貸)を建てようと思っています。 使用賃借にしない理由は、相続税の減税にならないことと、土地は持っていても現金はあまり義父にないので、少しでも現金収入があると助かるという部分からです。 そこで、ご質問ですが、この土地を主...
- 弁護士回答
- 1
-
-
使用貸借の範囲と協議書について
父が所有していた土地に兄が家を建てています(建物の建設費は自己負担。但し、賃料及び土地の固定資産税 は、払っていませんでした) 両親とは、同居していません。 父が亡くなりました。相続人は母及び兄、弟となります。 この場合、母及び弟は兄に使用貸借料を請求出来ますか?(弟は、両親と同居しています) 又、使用していた土地は、建物と隣の空き地にも物を置いて...
- 弁護士回答
- 1
-
-
相続において土地を分割した場合、兄弟の譲渡所得税を考慮するべきか
先般、母が死亡しました。父は既に亡くなっており、相続人は母と同居していた兄である私と、妹(別居)の2名です。 預貯金はほとんどなく、土地120坪とそこに建つ古家と古アパートだけが相続財産となります。 1 古家とその敷地を私が、アパート敷地部分を妹が相続する 2 古アパートは費用を折半して取り壊し 3 敷地は一旦兄弟で共有相続 4 3と並行して測量の...
- 弁護士回答
- 1
-
回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
土地の共有者は,それぞれ持ち分に応じて,土地全部を使用することができます。
当該建物が建っている部分を持分に応じて使用しているいえるならば,使用貸借ということにはならず,自分の土地を使っているということになるのではないでしょうか。
この投稿は、2013年05月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
共有土地使用料の請求ができるか
父(弟)は、兄弟で相続した土地の共有持分(1/3)を持っています。その土地の上に、兄名義の賃貸アパートが建っています。賃貸アパートの管理や家賃の受け取りはすべて兄だけが行っています。兄とは、土地の共有持分を貸すという契約があるわけではありませんが、父(弟)に対し地代を1円も支払っていません。この状態が10年続いており、兄だけがその間の家賃の利...
- 弁護士回答
- 3
-
-
使用貸借付きの土地の相続 ベストアンサー
二年前に祖母が他界しました。現在母と弟2人の三人で遺産相続についてもめています。 祖母所有の土地に長男が祖父から贈与された建物に家族で住んでおりました。同じ土地に祖母も別の建物に住んでいました。この建物も長男が祖父から贈与されたものです。 土地の登記は贈与でなく売買になっております。 祖母の死後、相続で調停になっています。長男の言い分としては土...
- 弁護士回答
- 4
-
-
共有土地に建てられた家 ベストアンサー
母親1・兄9名義の土地があり、分筆されていましたが、 母親が他界し、私は母親の持分(1)を相続し共有名義になり 固定資産税は持分通り支払っています。 この分筆された境界線上に自分名義の家あり、兄名義の土地に(8割)、私名義の土地(2割)の 割合でまたがって建っています。 兄からは母親が他界した時に、私が死ぬまで住んで良いと書類を貰っていますが 他の...
- 弁護士回答
- 1
-
-
法律的にどうすべきなのかわかりません
約40年前に祖父の土地に父名義の家を建て、祖父と祖母がその家に住みました。 祖父は家賃を5万払うといったのですが、祖父の土地に建てたので受け取らなかったそうです。家と土地の税金や光熱費は全て父が払っていました。 その後、増築して同居しましたが、祖父が亡くなり、最近祖母が亡くなりました。その1ヵ月後に父が亡くなり、相続権利を持つ人が内容証明で地代を請...
- 弁護士回答
- 1
-
-
相続で借りている土地を返すには
駐車場経営の為に借りた、借地半分と 30年前に亡くなった祖父名義の 土地があります。 父が亡くなり相続人となりました。 その借地部分には、借主の祖父が貸した 違う名義人の建物がありその人は建物を放置して 逃げて行ってしまい所在不明です。 今回、土地を売るか揉めています。 その借地部分を返すのに、 その建物は私たちのお金で壊すこ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
共有土地上の持家に住む、又は賃貸に出す場合 ベストアンサー
共有土地上の家を賃貸に出したいと思います。 <登記状況> 土地(40坪) 所有権 私 50% 祖父 50% 家(築25年) 所有権 私 100% この家には、最近まで父が住んでいました。 土地共有者の祖父へ家賃は払っていませんでしたので、使用貸借という形でした。 昨年父が死亡し私が相続しました。 ?ここに私が祖父の同意なしに住むことはできるのでしょうか? ?父の死亡によ...
- 弁護士回答
- 2
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから