法律相談一覧
-
-
-
土地賃貸借契約と駐車場賃貸借契約との違い
現在、本社から離れた遠隔地に土地と建物を所有しています。建物は建物賃貸借契約により賃貸しています。 その隣地に遊休地があり、この場所は以前従業員の駐車場として使用していましたが、現在は事業譲渡により遊休地となっています。 この土地を駐車場として使用したいと3社から依頼があります。 この土地の賃貸借契約を駐車場賃貸借契約ではなく土地賃貸借契約とし...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
目的のようなものを定めない賃貸借契約書について
妻と私が隣り合った土地を所有しております。 私がアパートを建てたのですが、妻の土地も建物はたっていないのですが、敷地のなかに入ります。 税金対策もあり、私が妻から土地を借りたという賃貸借契約書を作りたいです。 このとき、使用目的等は定めなくてもよいのでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
契約自体は口頭で成立しますが、契約で「期間」や「目的」を定めた場合に、そのプレハブの建築がこれに反していれば、「違反」として契約解除できる場合もあり得ます。「口頭」の場合、どういう内容を定めたかの立証は難しいとも言えますが、逆に「期限も目的も定めていない場合」は貸主はいつでも返還を求められますので、その借主に嘘の期間や目的を言わせないように(むしろ何も決めてないと言わせるように)仕向けたほうがよいと思います。
この投稿は、2012年12月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
-
新借地法の土地賃貸借契約書において、自己所有の建物の転貸は契約解除事由になりますか? ベストアンサー
借地人です。10年更新の土地賃貸借契約書を交わしてプレハブを建て学童を経営しています。契約書には書かれていないのですが、建物を転貸したら契約を解除すると言ってきました。有効でしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
-
コンテナ設置目的の土地の賃貸借契約は借地借家法が適用されるのか ベストアンサー
コンテナ(レンタル収納庫として貸出用)設置目的の土地の賃貸借契約は借地借家法が適用されるのでしょうか。 建物所有目的の土地の賃貸借契約には借地借家法が適用されると聞いたのですが、コンテナが建物扱いになるのか分からない為、質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。
- 弁護士回答
- 5
-
-
-
農地法に抵触する土地使用賃借契約について
登記が市街畑(300m2)を無償で第三者に貸す場合、後々のトラブル回避の為にはどういうことをしておけば良いのでしょうか? 今使用していない(市街)畑を持っており、友人が家庭菜園を目的に貸してくれないかと言ってきました。 当方も使用してない畑だし、管理もしてくれるとのことなので、無償で貸そうと思っております。 そこでトラブル回避の為に土地使用賃借契約を...
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから