回答タイムライン
-
相談者 233108さん
タッチして回答を見る補足です。家は父の名義で、土地は祖父の名義です。
-
弁護士 A
タッチして回答を見る家はお父様ご自身の所有物なんですね。
そして、土地は、亡くなった祖父様名義ですね。
お姉さま方は、どういう理由で反対なんでしょう?
自分の家に自分が住んでいけない理由は無いはずです。 -
相談者 233108さん
タッチして回答を見る父の姉は、その家を売ってお金が欲しいと言ってました。お金が最大の理由です。父が住むと売れないので当然、父の姉にお金が入ってこないと反対されてます。父の姉には...○○○○罪?○○○○事件?とかにはならないんでしょうか??
-
弁護士 A
タッチして回答を見る祖父名義で、遺言も遺産分割協議もないのであれば、土地についてはまだ相続人の方々の共有状態ということですね。
先に家に住んでしまえばどうでしょう。
そのうえで、お姉さま方の相続分を買い取るなり、という方法ではダメですか?
相続人の中に、高額な売却益を期待する人がいるために相続不動産に関して紛争が起こることがありますが、個々の相続人の相続分の価値は思ったほど大きくない、ということも少なくありません。
いちど、不動産屋さんで無料査定でもとってみられてはどうでしょう?
お姉さんたちの相続分の価値が客観的にわかれば、価格しだいでお姉さんたちも納まるかもしれませんよ。 -
相談者 233108さん
タッチして回答を見る父の姉は、弁護士を立てると言ってます。弁護士の方に、遺産分割協議をしたいと言ったら、父は住めなくなりますか?今、父はお金が無いので、やむおえず、父名義の家で土地は祖父名義の家しか住む場所がないんです。市営に住むとなれば、家があれば住めませんよね?家賃も発生しますので、その分を払うのであれば、自分の名義の家に住みたいと思う父です。
-
弁護士 A
タッチして回答を見る>今、父はお金が無いので、やむおえず、父名義の家で土地は祖父名義の家しか住む場所がないんです。
ということであれば、なおさら、先に住みはじめたらよいでしょう。
別にお姉さん方に弁護士が付いても特に怖いものではありません。
その弁護士とお父様が直接やりとりすると、対応をあやまれば問題が出てくるでしょうが、弁護士が付いたからといって、すぐに家から追い出すことができるわけではありません。
お父様に弁護士を依頼するだけの経済的余裕が無い場合であっても、裁判所での調停などを活用すれば、公平中立な立場で調停をしてくれますよ。
なお、たとえば、お父様がお亡くなりになった場合に、お父様の土地の持分や建物の所有権を贈与する、といったことを交渉条件に、存命中は、その建物に住み続けるという内容で話をまとめたりするのもひとつの方法かもしれませんね。 -
相談者 233108さん
タッチして回答を見る先に住んだら、逆なでしないでしょうか??どちらかと言えば、父は姉と争いたくない意向なんですが、姉がお金を優先している以上は、弁護士の方と交えて話し合いになるかも知れません...。名義の書類は父の姉が持ってます。返してもらいたいのですが、返してもらえますでしょうか??
-
弁護士 A
タッチして回答を見る>先に住んだら、逆なでしないでしょうか??
お姉さまの意に添わない限り、何をしても逆なですることになるのは同じだと思います。その家に住みたいというご希望とお姉さまの以降は相反することになるので、そもそも両立できない問題ですよね。
先に住んでしまって、お金も無いから他に行くところもないという既成事実を作ってしまい、お姉さまに受け入れさせるしかないのでは、と思いますがいかがでしょう。
ところで、名義の書類とは何の書類のことですか? -
相談者 233108さん
タッチして回答を見る名義の書類とは、名義が書かれてる用紙の事です。なんて言うのか知らなくて、この様に発言しました。父の姉が持ってます。
この投稿は、2014年02月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
もっとお悩みに近い相談を探す
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから