火災による借家人賠償の追加請求と、現状回復の内訳について。
大家は火災保険を解約してしまっており、借主の保険で既に借家人賠償の満額1000万円が支払われています。
内270万程は家屋の解体費用として工事業者に払われ、残り730万円が大家へ支払われました。
しかし先日、大家から現状回復費用1000万円として、残り270万円を支払うようにと請求がありました。借主は高齢で支払い能力がありません。
・既に保険金が支払われている場合でも、追加請求を支払う義務があるのでしょうか。
・現状回復の費用の算出はどのような内訳になるのでしょうか。1000万円は妥当でしょうか。
・支払いができない場合、今後どのように対応したら良いのでしょうか。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
賠償金の総額が1000万円を超えるのであれば、その超える分を支払う義務gああります。
<現状回復の費用の算出はどのような内訳になるのでしょうか。1000万円は妥当でしょうか。>
消失してしまったものを元の状態に回復するための費用は、損害賠償の対象ではありません。
<支払いができない場合、今後どのように対応したら良いのでしょうか。>
放置するだけのことです。
2018年12月29日 11時20分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
家族が孤独死…アパートの原状回復費用の支払いを求められたときの対処法
家族がアパートやマンションなどの賃貸物件で孤独死した場合、大家から原状回復費用や滞納家賃を請求される場合があります。こうした請求には応じる必...

この相談に近い法律相談
-
アパート火災での、火元入居者に請求する現状回復費用の是非について。
アパートの家主です。先日入居者の煙草の不始末で火災が発生しました。幸い他の部屋への類焼・怪我人はありませんでした。私は建物の火災保険に加入しておりますが、火元となった入居者は家財保険に加入していませんでした。 部屋の中はゴミ屋敷で中の家財やゴミはこちらで全て処分を致しました。処分費は当然請求をするつもりですが、...
-
借家人の過失による火災の賠償責任について
閲覧して頂きありがとう御座います。どうぞ宜しくお願い致します。 公共施設を借りて飲食店営業するにあたり、万が一に備えて店舗総合保険に加入しようと思っております。 その保証内容は火災が起きた場合、5000万円と建物時価額の低い方で支払われるとなっており、間違いなく時価額が低く、賃貸契約書にある現状回復が出来ないの...
-
借家の原状回復義務について
この度、父が50年以上前から借りている借家の賃貸契約を解約することになりました。 昔なので契約書は交わしていません。 50年以上も前の物件でも、原状回復義務はあるのでしょうか? 仮に、善管注意義務違反や故意過失による損耗があったとしても、建物の経過年数からして、原状回復義務は発生しないのではないかとも思うのですがい...
-
火災、失火者への賠償請求について
先日質問しましたが私の両親が1階店舗2階住居の一戸建物件を男性に貸しています。先日2階の居住スペースで男性の彼女(男性は不在)が油をひっくり返し火災になり2階は全焼してしまいました。男性は火災保険に入っていません。両親は火災保険に入っています。 その後、借り主が物件を買い取るという話しになりましたが、結局3ヶ月た...
-
出火原因が不明と、消防・警察が判断した火災にでも、借主は債務不履行になるの?
原因不明のぼやさわぎが生じ、これに伴う修復費用が大家さんの火災保険から支払われました。 火災が原因とはいえ、原因不明の出火でも、借主は原状回復が出来ないという債務不履行が発生するのでしょうか?
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい