弁護士の先生に交渉を一任する方法

公開日: 相談日:2023年03月15日
  • 3弁護士
  • 3回答
ベストアンサー

【相談の背景】
マンションの家主です。2人で1棟のマンションを建てて、家主を2人共に務めています。10年以上前に共用部の管理などで調停調書を結びましたが、今年に入って調停調書に定められていない、これまで請求してこなかった新たな共益費を一方的に設定したり、調停調書で定められた共用部電気代の支払方法の変更を一方的に要求されています。

【質問1】
まだ普通郵便の手紙のやり取りの段階で、裁判や調停の段階にはなっていませんが、当方が弁護士の先生に交渉の窓口を一任してもらうということは可能でしょうか? お金はどのくらいかかるでしょうか?

1237102さんの相談

この相談内容に対して 弁護士への個別相談が必要なケースが多い

と、1人の弁護士が考えています

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    東京都2位

    齋藤 健博 弁護士

    注力分野
    不動産・建築
    弁護士が同意
    1
    タッチして回答を見る

    はい、もちろん可能です。

    お金については、弁護士ごとにまちまちですので、個別に問い合わせをしていただく必要があります。

    「旧弁護士報酬基準」を参考に報酬を定めている弁護士も少なくないので、ネットで旧弁護士報酬基準を検索して、本ケースに当てはめてみると、一応の目安にはなると思います。

    ご参考までに。

  • 弁護士が同意
    1
    タッチして回答を見る

    > 【質問1】
    > まだ普通郵便の手紙のやり取りの段階で、裁判や調停の段階にはなっていませんが、当方が弁護士の先生に交渉の窓口を一任してもらうということは可能でしょうか? お金はどのくらいかかるでしょうか?
    →交渉依頼は可能です。弁護士費用については依頼内容や各弁護士によりけりであるため、一概には申し上げられませんが、いわゆる弁護士旧報酬基準を参考にしつつ、本サイトの一括見積機能を活用されて実際に見積もり依頼をされるか、直接弁護士に問い合わせて法律相談の中で見積もりを依頼されるとよいのではないかと思われます。

    ご参考になれば幸いに存じます。

  • 弁護士ランキング
    愛知県1位
    ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    質問1
    まだ普通郵便の手紙のやり取りの段階で、裁判や調停の段階にはなっていませんが、当方が弁護士の先生に交渉の窓口を一任してもらうということは可能でしょうか? 
    回答1
    可能です。
    質問2
    お金はどのくらいかかるでしょうか?
    回答2
    事案にもよりますが、単に交渉の窓口になるだけなら、10万円から20万円の間が多い印象です。とはいえ、弁護士事務所によって基準はまちまちなので、依頼予定の事務所に直接問い合わせるか、複数の事務所に見積もりを出してもらう方が正確です。

この投稿は、2023年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました