令状、本人の承諾なしに指紋、写真等はとれる。
この事案は不起訴ですが、再三の警察への抗議に「何もなくても指紋、写真等はできる」と課長は言いました。それはどのような時ですか、また、そのような法律があるのですか。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
「身体の拘束を受けている被疑者の指紋若しくは足型を採取し、身長若しくは体重を測定し、又は写真を撮影するには、被疑者を裸にしない限り、前項の令状によることを要しない。」
と規定されています。
この条文から、「身体の拘束を受けている被疑者」については、令状なしに指紋採取及び写真撮影をすることができます。
他方、逮捕されていないような場合であれば身体の拘束がないため、同意や令状なく指紋採取又は写真撮影をすることは許されません。
2016年11月14日 09時59分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
起訴されたらどうなるのか?起訴の種類と刑事裁判の流れ
起訴とは、検察官が犯罪加害者の処罰を裁判所に求める意思表示であり、起訴されて初めて刑事裁判が始まります。しかし、「起訴」と名が付いても刑事裁...

略式起訴がおこなわれるケースと流れ l 通常の刑事裁判との違いも解説
比較的罪の内容が軽く、検察官が罰金や科料を求めて起訴しようと考えている場合、通常の刑事裁判よりも簡略化した手続きを提案してくることがあります...

在宅起訴や起訴後に保釈されたとき裁判がはじまるまでに注意しておくこと
留置場などの刑事施設に収容されず、身体拘束を受けない状態で起訴されることがあります。また、起訴された後に勾留されていても、保釈が認められると...

刑事裁判と民事裁判の違い
裁判には大きく分けて刑事裁判と民事裁判の2種類が存在します。刑事裁判では、犯罪を犯した人に有罪無罪や刑罰を決めるための審理を行います。一方で、...

即決裁判手続とは | 通常の刑事裁判との違い・メリットとデメリットを解説
警察や検察官に犯罪の疑いをかけられ、自分の罪を有罪だと認めている場合、「即決裁判手続」による刑事裁判を行なうことへの同意を求められることがあ...

この相談に近い法律相談
-
「起訴猶予」に関して
被害届A(傷害罪)を出しましたが、相手から、 逆に被害届B(暴行罪)を出され、双方書類送検されました。 証拠として私は診断書、相手は口の部分が赤らんでいる写真有りです。 双方初犯です。 被害届Bにかかる送検書類(供述調書)に、私は、故意に暴力を振るったことはない、 口の部分の赤らみについては、相手の暴力から防...
-
証拠写真の撮影の際の指差しについて
警察が証拠の写真を取る際、被疑者等に当該物を指差すように指示して撮影することがあるようですが、これには法律上どのような意味があるのでしょうか?
-
書類送検時に警察で採られる、指紋・写真は、ずっと警察に保管されるのか?
書類送検時に警察で採られる、指紋・写真は、ずっと警察に保管されるのか? (いわば、微罪処分の際に採られる指紋・写真のように) 如何でしょうか? また、こういったことは、彼らは、何の法律の何条に基づいて やっているのでしょうか? その後、不起訴処分(嫌疑なし、または、嫌疑不十分)となっても 保管されたままでし...
-
よく行う指紋検査について
法律にお詳しい弁護士様方にこのようなくだらない質問で申し訳ありません。できればご回答をお願いできますでしょうか? 警察はよく事件が起きた時に指紋検査を行いますが 車のナンバーと同じように全国民の指紋などを知ることができるのでしょうか? 例えばですがある紙があります。これに指紋がついていて全国民のうちだれかを当て...
-
軽犯罪法の被疑者扱いで指紋、写真等は取れますか?
草焼きで火気乱用罪で任意出頭で調書の後、指紋と写真と身体検査を勝手にされました。 正しいのですか?
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい