私人が職権を乱用する行為は合法でしょうか?
民間企業が書類を受理しないなど
私人が人に義務のないことを行わせ、
又は権利の行使を妨害をした場合は
違法行為ではないのでしょうか?
強要罪は害悪の告知が必要なので
害悪の告知がない場合で質問しています。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
2015年03月28日 09時29分
理不尽です。刑罰がないなら、
権利行使を妨害することは、
書類の不受理によって、
し放題ではありませんか?
民事の不法行為といっても大企業であれば
たいしたダメージになると思えません。
訴えるほうもたいへんです。
2015年03月30日 11時58分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
関連度の高い法律ガイド
脅迫罪とはどのような犯罪か|罪が成立する要件と刑罰の内容
ひとくちに「脅迫」といっても、人によって脅迫の受け取り方はさまざまでしょう。この記事では、どのような行為が脅迫罪にあたるのか詳しく解説します。

脅迫の被害に遭った場合の対処法 - 脅迫罪での被害届や告訴、時効について
脅迫を受けた場合には、止めさせたくも怖くて言い出せず、不安ばかりが募ってしまいがちです。事の発端が自分にあったとしても、脅迫は立派な犯罪であ...

刑法条文や事例で学ぶ脅迫罪の成立要件
相手を脅すこと全般を指して「脅迫」という言葉は良く使われますが、すべてが罪となるわけではありません。また、脅迫罪ではなくより重い罪に当てはま...

脅迫罪の懲役・罰金の量刑相場や逮捕・勾留・起訴の流れと対処法
脅迫したつもりがなくとも、脅迫罪に当てはまっていれば、被害者に訴えられて逮捕されてしまう可能性があります。たとえトラブルの原因が被害者側にあ...

脅迫の示談金・慰謝料の相場
脅迫行為は不法行為に当たるため、加害者には被害を弁償する責任があります。脅迫による被害とは、恐怖による精神的苦痛を指し、慰謝料として金銭的な...

この相談に近い法律相談
-
教師が生徒に土下座をさせる行為、強要罪の他、公務員職権濫用罪にもなりうる?
公立学校の教師が生徒に土下座をさせそれを撮影する行為は、強要罪の他、公務員職権濫用罪にもなりますか? また、どちらも成立する場合その罪数はどのように評価すれば良いのでしょう? 記事 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150502-OYT1T50009.html (公務員職権濫用) 第百九十三条 公務員がその職権を濫用して、人...
-
職員に対する処分が甘い、等の理由で特定の官公庁を批判する行為、官公庁に対する名誉毀損になりうる?
犯罪行為等の何らかの不祥事を犯した職員に対する処分が甘い、等の理由で特定の官公庁をウェブ上の掲示板や質問サイト等に当該事件についてのニュース記事のURLを貼るなどして批判する行為は、当該官公庁に対する名誉毀損になりうるのでしょうか? 当該公務員に対してはニュース記事が真実であることの証明になり得ているので名誉...
-
共同不法行為の立証と債務不履行の関係
お世話になります。 不法行為に基づく損害賠償請求を行います。相手側離婚届親権者欄の変造に、共同不法行為者がいると思われます。つまり、教唆犯、幇助犯がいると考えております。 一、不法行為を行った一人の尋問、供述が、もう一方の不法行為を行った者の不法行為を証明する証拠となる場合、新たにもう一人の不法行為者に対...
-
親告罪の犯罪行為、告訴がない状態でも公務員が行うと信用失墜行為の禁止規定に抵触しうる?
公務員が侮辱や名誉毀損等の親告罪の犯罪行為を行った場合、たとえ当該行為に対する告訴がない状態であっても、信用失墜行為の禁止規定に抵触しうるのでしょうか? 国家公務員法 (信用失墜行為の禁止) 第九十九条 職員は、その官職の信用を傷つけ、又は官職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。 地方公務員法 ...
-
強要罪について
第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。 の 告知又は暴力がないといかなる場合でも 強要罪にはならないのですか?
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい