簡易裁判の流れについてお教えください。
被告は代理人を立てて、『時効の援用』を申し立ててきております。
焦点は、時効の期間(短期消滅の2年なのか、商取引の5年なのか)になります。
民法173条は廃止される事は存じています。
そこでご質問ですが
・裁判で裁判官や相手弁護士に質問は出来ないのでしょうか?
・まだ、現行法の適用になると思いますが、過去の判例(民法173条)に、不合理があったと主張
する事は可能でしょうか?
・その他、簡易裁判で注意点があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
・まだ、現行法の適用になると思いますが、過去の判例(民法173条)に、不合理があったと主張する事は可能でしょうか?・・・質問が極めて抽象的なので正確な回答はできかねますが、過去の判例に不合理があると主張するのは、その判例の事案を十分に理解した上でこの点がこういう理由で不合理だと具体的に主張を展開していかなければなりません。簡単なことではありません。
2018年04月16日 11時58分
弁護士さんを相手に、素人が戦うのは難しいことかも知れませんが。
頑張ってみます。
2018年04月16日 16時16分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談に近い法律相談
-
簡易裁判所について
簡易裁判所への訴訟は140円以下、そして難しい事案は地裁へ移送は、それぞれ民事訴訟法の何条で規定されていますか
-
刑事事件の管轄について(簡裁か地裁か)
選択刑として罰金が定められている罪の第一審の裁判権は簡易裁判所が有すると規定されています(裁判所法第32条)。 では暴行罪の公訴を、刑事訴訟法第332条による簡易裁判所からの移送によらず、直接、地方裁判所に提起することは違法ではないのでしょうか? 適法であるなら、その根拠をご教授下さい。 なお、匿名弁護士から...
-
民事訴訟法改正:国際裁判管轄
平成24年4月より、民事訴訟法の一部が改正され、国際裁判管轄に関する規定が明記されました。 そこで質問です。国際裁判管轄に係る法改正以前のに起きた不法行為に対し、新法施行後に提訴したものについての、裁判所の当該案件の取扱いはどのようになりますか?3条の3第8号に関連することです。 改正民事訴訟法では、「当事者...
-
許可抗告申立て理由書での主張の仕方
許可抗告申立て理由書での主張の仕方についての質問です。 家事事件手続法195条は、家事審判規則109条の規律を維持したものですが、 家事審判法時の判例を取り上げる場合、その説示は家事審判規則109条の解釈がなされているところ、その判例違反を主張する場合は現行家事事件手続法195条の解釈適用違反を主張することに...
-
再審訴状の提出可能及び訴状記入について
簡易裁判(本人裁判)の上告審(高等裁判所)で棄却された事件に関する次のことについて、ご教授をお願いいたします。 1 再審の申立理由が、民事訴訟法第338条1項7に相応すれば、再審の訴状は提出することが出来 るのでしょうか 2 提出できる場合、再審訴状の提出裁判所は高等裁判所でしょうか 3 再審の訴状に記入す...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい