過払い請求について
ただ期限がせまっている状態なので
早急に過払い請求をしたいと考えています。
見落としを避けたい為、気になる点を教えていただきたく質問させていただきました。
①取引明細を取り寄せた場合、ローン会社に内容を改ざんされている事はないでしょうか?
当方は書類等を全く残しておらず
最終的返済からギリギリ10年未満だという記憶がありますが証明出来る物がありません。
②取引明細を取り寄せた結果、過払い請求が認められなかった場合に時効援用をする事は可能でしょうか?
取引明細を取り寄せる行為が援用の中断にあたらないでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(__)m
関連度の高い法律相談
みんなの回答
2 取引履歴の請求では時効停止しません。間に合いそうにないときは、金額を明記できないまでもとにかく早く内容証明で過払い金請求を行うべきだと思います。
2015年03月18日 01時11分
少し心強くなりました。
もう一つ教えていただければと思います。
私の場合元金が150万円なので利息率は15%として計算になると思うのですが、
7年間の返済期間中に1度か2度数日だけ支払いが遅れた事があります。
返済を遅延した事がある場合、ペナルティとしてその後の返済全てが高い利息率(25%や29%)のままで計算されてしまう事になると読んだ事があります。
そうなると過払い発送の可能性が低くなってしまいますがそういったペナルティはあるのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(__)m
2015年03月18日 01時22分
大手は買い残はしないと思いますが
古い取引履歴はないなどと言って出してこないということは考えられます。
その場合は、契約書や契約番号などから何年ころの取引かということを推定して
過払いを計算したりします。
②取引明細を取り寄せた結果、過払い請求が認められなかった場合に時効援用をする事は可能でしょうか?
取引明細を取り寄せる行為が援用の中断にあたらないでしょうか?
過払い請求が認められない場合でも時効は援用できます。
取引履歴取り寄せは、時効の中断にはなりません。
2015年03月18日 11時25分
過去の支払いに延滞が発生していると
遅延損害金が発生していることになり
過払は発生しにくくなります。
ただ、過払いの時効が迫っているのであれば
早く取引履歴を請求して
最終弁済日や過払の有無について
確認した方がよいと思います。
2015年03月18日 11時28分
②可能です。時効中断に当たりません。
弁護士に任せておけば大丈夫ですよ。
2015年03月18日 13時52分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談に近い法律相談
-
時効援用を阻止するための犯罪的行為に対抗するには?
消費者金融が時効援用の阻止の為に債務者名義にて返済記録を残す事例はありますか。 明らかに自分では取引していないのですが、返済していない事を証明する手立てがありません。 返済(取引)していない事を証明出来ない場合、原告の訴状の内容で裁判は進行しますか。 答弁書には返済の覚えが無いこと、時効援用する事を書こうと思いま...
-
過払い金請求において
過払い金請求において取引の空白期間防止の為即日に借り入れして即日返済した場合過払い金請求の際に取引期間の空白とはみなされますか? それとも借り入れしてある程度の日数を経過したのちに返済した方が取引の空白期間防止の為には良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
-
返済明細書の入手ができなくて困ってます
消費者金融完済後の返済明細要求について。 返済から既に1年は経過してしまってますが、返済明細書を要求することは可能でしょうか。 過払い金の相談などではなく、単純にいくら返してきたかの履歴をみたいのです。 金融会社へ電話にて問い合わせましたが、完済済書を発行しているため必要ないのでは?や 発行できないと面倒...
-
取引条件の有効性について
支払い保留について質問です。某メーカーとの取引の中で、次の内容にて承諾頂いております。 「取引が継続出来なく、終了となる場合は、最長6カ月の支払いを保留する。」これは、当方はメーカーから商品を仕入れて在庫をしておりますが、商品の取り扱いを終了する段階にて、返品を行うのですが、その時点では、仕入れが発生しませんの...
-
工事完了引渡証明書について
この「工事完了引渡証明書」を受け取ると工務店からの引渡しが 完了したということになってしまうのでしょうか? 「工事完了引渡証明書」の発行により、実際の引渡し日が遅れた場合にも、 引渡し遅延に関する違約金の請求ができなくことを気にしています。 状況としては、現在、新築物件を工務店に依頼して行っております。 支...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい