回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
> ①準備、申請、完了までスムーズに行った場合の期間はどのくらいですか?
数か月でしょうか。
スムーズにいけば、半年もかからないと思います。
> ②私財、貯金等は全てなくなりますか?
いいえ、自由財産と呼ばれるものは、残ります。
無くならない場合はどのくらいまで残りますか?
例えば、現金だと99万円までとか、差押禁止財産とか、でしょうか。
>
> ③自己破産による法的影響は本人だけですか?それとも配偶者や子にも何かしら影響しますか?
基本的に、本人以外は、法的影響はありません。
例えば、配偶者が本人の債務の保証人になっていると影響があります。
> ④自己破産手続きの費用はどのくらいですか?
同時廃止の場合は、2万円程度、管財人がつけば、別途20万円程度でしょうか。
あとは、弁護士に依頼すれば弁護士費用ですが、それは弁護士によって違ってきますので、個別に確認の必要があろうかと思います。
-
- 弁護士ランキング
- 大阪府1位
タッチして回答を見るお困りかと思いますので、お答えいたします。
> ①準備、申請、完了までスムーズに行った場合の期間はどのくらいですか?
→事情にもよりますが、3か月〜半年程度が考えられます。
> ②私財、貯金等は全てなくなりますか?無くならない場合はどのくらいまで残りますか?
→自由財産として保有が認められるものがあります。いくつかの種類がありますので、自由財産で検索されてみると、様々な説明がなされていると思います。
> ③自己破産による法的影響は本人だけですか?それとも配偶者や子にも何かしら影響しますか?
→いいえ。基本的には本人のみです。
> ④自己破産手続きの費用はどのくらいですか?
→裁判所に納める予納金は、同時廃止だと2万円程度、管財事件なら20万円程度のことが多いですが、裁判所によりますので、裁判所に聞かれた方が正確です。弁護士費用は自由化されておりますので、その点も含めて相談です。なお法テラスであれば、無料相談が可能なことがありますし、弁護士報酬も一般よりも利用しやすく、毎月5000円からの分割払いができることがあります。なお法テラスに相談されなくても、法テラスと契約している弁護士であれば、これを利用することはできます。
一般的なお答えとなり恐縮ですが、ご参考に頂ければと思います。
この投稿は、2020年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから