知人との金銭トラブル 返済しなくていいという約束にも関わらず返済を要求され
- 1弁護士
- 1回答
会社の同僚(相手は現在は退職済み)に生活費や治療費として50万円を受け取りました。
受け取る当初は返済できない旨を伝え、相手も了承して贈与として受け取りました。
受け取ったあとに交際を申し込まれ、ストーカー行為を受けました。
怖くなりSNSやLINEなどの連絡手段を遮断すると、私の同僚や友人知人に対して「50万円を持ち逃げされた。連絡を取り次いで欲しい」と複数人に言われました。
現在は弁護士、警察に相談し 嫌がらせ行為は止んだのですが相手の弁護士から内容証明が届きました。
「2週間以内に50万円を返済しないと民事訴訟を起こす」という内容でした。
私の弁護士からは、返済するつもりはないこと、民事訴訟を起こすなら起こしてくれていいこと、これらを記載して手紙で返信するといいよ、と指示を受けました。
50万円を返済しなくていいという証拠は、「考えたのだけど、今回の金額全額は返済しなくていいよ」「必要な出費は俺が全部負担するよ」「あなたのためなら100万円だって渡してあげられるくらいの覚悟は決まっているよ」という相手からのLINEのスクリーンショットくらいになります。
受け取った当初は口約束で返済できないことを了承してもらったくらいで、最初から相手が返済を求めていなかったという有力な証拠はもっていません。
同時に相手も、借用書や私が返済する意思があるという内容の文書などももっていません。
今後の話なのですが、
・私自身金銭的余裕が全くない中 訴訟で戦うのか、50万円を返済して争わない方が賢いのか
・返済は一切せず、知人や友人に50万円を持ち逃げされたと言いふらされていることを名誉毀損で訴えるか
この2つで大きく揺れています。
私自身返済しなくていいと言われて受け取った金銭を今後返済することに対してかなりの抵抗を感じていますが、トータルでみてなるべくお金を払わない手段で進めたいと考えています。
ただ私も相手もそこまで有力な証拠がないため今の時点でどちらが有利なのかもあまりよくわかっていません。
どなたかアドバイスをいただけたら有難いです。
よろしくお願いします。