回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
弁護士を使って裁判を起こすとすれば、赤字となる金額ですので、実際に弁護士が代理人として裁判を起こしてくる可能性は低いでしょう。現実的な可能性としてあるのは、支払督促を申し立てられる事くらいではないでしょうか。支払督促の申立がなされた場合に、無視をするとそのまま確定してしまいますので、ご注意下さい。
-
相談者 496934さん
タッチして回答を見る最所弁護士様
ご回答ありがとうございます。
ちなみに送られてきたのは書留の支払い督促書です。意義申し込みの紙などついていなくて14日以内に支払わないと延滞金と法的手続き行いますと弁護士の銀行口座が書かれていました
こちらは無視でよろしいのでしょうか? -
タッチして回答を見る
> こちらは無視でよろしいのでしょうか?
あなたの言い分を伝えるくらいはしてもよいのではないかとも思いますが、無視しても法的不利益を受けるということにはならないのではないかと思います。 -
ベストアンサータッチして回答を見る
裁判所から送られてきた書面ではなく、単に、弁護士が請求してきただけのものであれば、無視したとしても、直ちに不利益が生じるということにはなりません。
この投稿は、2016年10月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから