

不動産・建築3位
遺産相続22位
愛知県1位
梅村 正和
リアルバリュー法律事務所
愛知県 名古屋市昭和区北山町3丁目10番地の4みんなの法律相談回答一覧
実名回答数:13,632 件/匿名回答数:52件
> 家賃は安くしてもらっていましたし助かってはいましたが、これに対して支払う義務はあるのでしょうか? ありません。むしろ、立退料の不動産鑑定を取ると、家賃が安いほど立退料は高くなる傾向があり...
相談ではなく、契約書チェック業務の依頼を受けている弁護士にチェックとアドバイスを求めることが考えられます。 単なる相談ではないので、相談料並みとはいかず、売買代金や契約の事情等により費用は異なって...
法律上、通常の宅地についても、借地についても、過小宅地とならないように換地を定めることができます(土地区画整理法90条、91条)。 設計基準は、単なる計画表であり、当然、法律が優先ですが、設計基準...
大家から「出ていって」と言われたことを できれば録音しておいて、証拠に残し、 退去する理由が大家の契約不履行(居住に耐え得る賃借物の提供義務の不履行)を理由に賃貸借契約を解除し、契約解除の理由は...
> 勝手に部屋に上がってきたり これは住居侵入罪という犯罪です。 > お客さんや来客の人にまでここの家にくるなと文句をいいます。 居住用として建物を使用している以上、当然に...
最初から返す意思がないのに、返すと欺してお金を借りれば詐欺の可能性があり得ますが、借りた後で支払わないだけなのは原則詐欺になりません。借りたときに欺す意思がなけrば詐欺になりません。本件のことだけで...
善意であろうが何だろうが 過失ある違法行為によって他人に損害を与えた者は損害賠償責任を負います。 ここで言う違法行為とは、何らかの犯罪に当たるというような強い意味ではなく、損害賠償請求されても仕...
水路も土地の工作物と言えるので工作物責任の対象になります(民法717条)。 したがって、「工作物の設置又は保存に瑕疵(=欠陥)があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害...
借地人が借地権付き建物を第三者に売却するという話しだとつじつまがあわないので(借地権付き建物を買っていながら、その買主が借地契約を解除するということは考えられないので)、地主が底地を売るという話だと...
違うものを送ってきたので、 注文したものを2週間以内に送れ、さもなくば契約解除すると通告し、 注文したものを送ってこなければ契約解除し、 契約解除したので、着払いで支払った代金を返還しろと請求...
破産しなければ、債務自体はなくなりませんし、契約上の支払日にいくら支払うという義務は変わりませんので、交渉・話し合いで分割払金額を少なくしてもらう(その代わりに保証人をつけるとか)等の話しを進める必...
自治会長としての権限がどこまであるのかにもよりますし、 最終的には、検察官が起訴するときに決めるので 別に捜査段階では詐欺か横領かという法律問題より どのような事実があったのかという事実問題が...
団信の手続きを取ること自体は、相続放棄に影響を与えないと思われます。 団信の手続以上に、物件の所有名義を亡くなった人から自分に変えてしまうようなことをすれば、相続放棄できなくなってきますが。 相...
売買時点で発見できていなかった欠陥が見つかった場合には、契約内容に不適応な物件であったということで契約不適合責任を問うて、修繕請求や修繕費相当の損害賠償請求などができます(今は瑕疵担保責任というのは...
名義換えとは、法律的には、姉が借主の賃貸借契約を終了させ、妹が新たに賃貸借契約を締結するということになります。新たな契約をする・しないは、契約しなければならない義務はないので、契約当事者双方の自由な...
弁護士との契約は委任契約であり、 委任契約では、受任者は、委任者の請求があるときは、いつでも委任事務の処理の状況を報告しなければなりません(民法645条)。 ただ、法律上は、文書で報告しなければ...
物干し台という相手の建物の一部が越境しているのであれば、越境部分を撤去せよと要求できます。 ただし、越境しているのが10年(善意=越境した最初のときに越境していることを知らなかった場合)、20年(...
ビルを強制的に建てさせることは困難です。 まだ、契約締結に至っていない段階でも、貸主予定者の故意又は過失によって、質問者様が損害を受けた場合は、損害賠償請求できます。 契約していなくても、契約す...
売買契約は口頭のみで成立し、契約書は、契約したことの証拠、契約した内容の証拠にすぎません。 しかし、口頭で成立したと売主が言っても、契約書がなければ、契約したことの証明や、契約した内容の証明ができ...
> その時点から、妻の法定相続人である私にその債務を引き継ぐよう求めてくることになるのでしょうか? その時点からとは限りません。相続の状態が分かりませんが、配偶者であれば、法定相続分は2分の...
> 40〜50年後、私の子などへ土地を相続した場合であっても控壁がある限り、妨害排除請求権で控壁を撤去せよと言えるのでしょうか? 相手の時効期間経過後に購入したのであれば、取得時効の登記と購...
相手しだいのところがあるので、どちらが良いとの断定は困難です。 不安であれば、弁護士に直接相談して、交渉も弁護士にしてもらうのが良いかもしれません。
修繕費相当額を損害として損害賠償請求可能です。 相手が交渉に応じず拒絶するなら、損害賠償請求訴訟をして判決を取るしかないかもしれません。ただし、勝訴判決を取っても、相手に全く差し押さえるべき財産が...
現物を見てないので何とも言えないところですが、外観上全く分からないのであれば、公然性が無いと言える可能性は高いと思われます。
1.契約書にある無いにかかわらず、借主には、退去時に、原状回復義務があります。 ただし、原状回復とは、借りた時の元の状態に戻して返すということですが、通常の使用による経年劣化・老朽化を新品にする義...
不動産侵奪罪は、他人の土地を壁や塀で囲い込んで独占的に使用するな場合で、単なる越境は民事で解決すべき問題です。 基本的には、自己の土地の所有権に基づいて越境部分を撤去せよと請求(所有権に基づく妨害...
破産管財人とは、どういうことでしょうか。 破産申立てをしたのでしょうか、それとも、債権回収株式会社から破産申立てをされたのでしょうか。 債権回収株式会社から破産申立てをされたのであれば、交渉しだ...
1.越境されていても自分の所有土地は自分の所有物ですが、越境が長期間(越境の初めから善意であれば10年、悪意であれば20年)継続していれば、越境部分の土地を相手が時効取得している可能性があります。な...
最終的には、損害の大きさと不法行為者の違法の程度のかねあい(たとえば、分かりやすい窃盗の例で言えば、知人の家を訪ねたときに無断でティッシュペーパー1枚を抜き取るのと、現金100万円を住居侵入して盗む...
土地境界は、単なる私人間の問題だけでなく、周辺の土地や地域にかかわるかもしれない公的なものでもあるので、たとえば、境界確定訴訟は、形式的形成訴訟と言って、必ずしも、原告や被告が、ここが境界ですと主張...
1 - 30 件を表示/全 13,627 件
リアルバリュー法律事務所へ問い合わせ
※リアルバリュー法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 電話での法律相談は行っておりません。お電話は、事務所での面談日時の打ち合わせ等に御利用下さい。やむを得ない場合は、土日、祝日の相談OK
対応地域

- 経歴・資格
- 事業会社勤務経験
-
不動産鑑定士・宅建 不動産鑑定士または宅地建物取引主任者のどちらかの資格を保有している弁護士です。
- 事務所の対応体制
- 完全個室で相談